今回のガンプラキット素組みレビューは機動戦士Ζガンダムに登場する百式です。
百式はHGUCシリーズでは初期にキット化(HGUC005)されていたのですが、本キットはHGUC200となっており、プロポーションや可動範囲が洗練された『新生』百式ということです。
メインカラーが金色という独特の機体ですが、どれくらい作中演出が再現されているか楽しみです。
それでは、いつものように取説順に素組みをレビューしていきますので最後までお付き合いください
キット内容のレビュー

▲Aランナー。ゴールドです。
▲Bランナー×2。

▲C1ランナー。関節や武器など。

▲C2ランナー。こちらも関節メイン。
▲D1ランナー。インディブルー系の色分けパーツ。

▲D2ランナー。足裏や各関節の動力パイプなどの色分けパーツ。

▲カメラアイのクリアパーツとビームサーベルの演出用パーツ。
▲ポリキャップ。首関節用のパーツは使いません。

▲ホイルシールとマーキングシール。

▲取説のカラーガイド。指定カラーは6色。
胸部パーツのレビュー
▲胴体は腹部がボールジョイントなので前後に動きます。パーツの合せ目もありません。
頭部パーツのレビュー

▲頭部も合わせ目がでない構成になっています。カメラアイはホイルシールでデュアルアイと走査線と通常の3種類の演出から選べますが僕はなんとなくデュアルアイにしました。
腕部パーツのレビュー

▲腕部完成。赤い色の部分も設定通りに色分けされています。
▲関節の可動も十分。

▲腕部も合わせ目がでない様に構成されています。

▲上半身完成。
▲こんなポーズもできました。
足パーツのレビュー

▲足は可動部分はありませんが、こちらも合わせ目がでないパーツ構成です。

▲足裏のモールドも細かく作り込まれています。つま先周囲に肉抜き穴があります。
脚部パーツのレビュー
▲脚部完成。百式の特徴である脚部のムーバブル・フレームとフレームから装甲が浮き上がったフロート・アーマーが完璧に再現されています。

▲足の付け根は回転軸になっています。脚部も合わせ目がありませんね。

▲両足完成!
腰部パーツのレビュー
▲腰部完成。フロントアーマーはいつもの左右分割改造できます。

▲リアアーマーにはビームサーベルがあり、取り外し可能。

▲フロントアーマーとサイドアーマーが可動します。アーマー裏はモールドはありません。
下半身のレビュー
▲下半身完成。金と赤の配色がなんともいえません!

▲片膝立ち可能。

▲水平開脚も可能。
▲なんと、あぐら座りもできました!

▲上半身と下半身合体!
バックパックのレビュー

▲バックパックの左右につくフレキシブルバインダー。接続はボールジョイント。バインダーは中央部で可動します。
▲バックパックはシンプルな作り。1パーツで2個のバーニアーを再現しています。
武器パーツのレビュー

▲付属品と武器。武器用の左右握り手、ビームサーベル2本、ビームラーフィル、クレイ・バズーカ。クレイ・バズーカはハンドグリップが動きます。
素組みレビュー

▲クレイ・バズーカをバックパックに装着し、百のマーキングシールを両肩に貼って出来上がり!
▲バックショットもかっこいいです。

▲撮影時に気づいて直しましたが、ビームライフルのカメラに使うシールを間違えて後頭部のカメラに貼っていまいた。みなさんもお気をつけて(笑)

▲サーベルのホールドは甘く水平に持たせると自重で落ちてしまうときがあります。
▲腰がよく動くのでバズーカを脇に抱える姿勢も取れます。

▲バズーカのハンドグリップの可動範囲が広いので色んなポージングが楽しめました!
最後に。
今回のキットはHGUC200ということで、旧キットのリバイブ版なので、可動領域の拡大や、合わせ目がほとんど出ないパーツ構成、ほとんど塗り分けがいらない色分けパーツなどあらゆる点でバージョンアップされています。旧キットに不満を感じていた方はぜひこの『新生』百式を作ってみてはいかがでしょうか?きっと満足できる内容に仕上がっていると思います。
ということで、今回のガンプラHG素組みレビュー最後までお付き合い頂き有難うございました。
m(_ _)m
この流れでいくと次回はハマーン様か?!