1/144 WD-M01「ターンエーガンダム」HG

どうも!俺のガンプラ道です。

今回はヒゲのガンダムで親しまれている∀ガンダムのキットをレビュー。

∀ガンダムは、今までのガンダムシリーズとは一線を画するユニークな機体で、ブレードランナーなどで有名な工業デザイナー、シド・ミード氏がデザインを担当したことでも話題になりましたね。

取説に載っていた公式機体データを紹介しておきます。

  • 形式番号:WD-M01
  • 全高:20.0m
  • 本体重量:28.6t
  • 武装:ビームライフル・ビームサーベル・腹部ビームキャノン・シールド
  • ∀ガンダムは表裏一体というコンセプトでデザインされており、従来のガンダム機のようにバックパックを装備していなかったり、脚部背面全体がスラスターという、特徴のある機体なので組み立てるのが今から楽しみです!

    ではキット内容の紹介から~。

    キット内容の紹介

    ▲腕部や脚部などメインの外装は1枚のランナーで収まってしまいます!Bランナーは主に武器パーツで構成されています。

    ▲こちらは関節やハンドパーツなどグレーの成型色パーツがまとめられています。右下に脚部の背面スラスターらしきパーツがみえますね。

    ▲こちらは赤・青・黃のトリコロールカラーランナー。コックピットはクリアパーツが採用されています。

    ▲ビームサーベル演出用パーツとポリキャップ。白のポリキャップって珍しいですね。

    ▲付属品はホイルシールのみ。赤いシールはビームライフルで使用するようです。∀マークは正直、部分塗装するか、頑張って緑の部分だけ切り出して貼るなりしたいところ。

    ▲取説のカラーチャート。

    やはり∀ガンダムはシンプルな機体だけあって予想通りパーツ数もかなり少ないキットですね。現時点で見る限り、ビームライフルは白一色のモナカ分割っぽいです。もともと色分け自体がかなり少ないだけに、ビームライフルの赤色部分はアクセントとして目立つ箇所なのでできれば成型色で色分けして欲しかったですね。

    胸部パーツの紹介

    ▲肩関節はポリキャップで前後に可動しますが、後述する特殊な肩アーマーのパーツ構成で最終的に可動部は死んでしまいます。

    ▲首関節はポリキャップにパーツを被せるようになっています。∀ガンダムの特徴でもある胸部のマルチパーパスサイロに開閉ギミックはなくパーツ付け替えになります。

    ▲胸部背面から肩アーマーの後ろ側をヒンジのように挟む珍しい構成です。ヒンジ部は無理に動かすとテンションがかかるので折れてしまう可能性があります。胸部全面と同様に背面のナノマシン散布用ベーンも開閉ギミックはなくパーツ差し替えになります。

    ▲肩アーマー背面の組み立て途中。

    ▲背面の肩アーマ組み立て完成。肩アーマー左右にあいている大きな穴はビームライフルとシールドのマウント用パーツを取り付ける穴です。

    ▲肩アーマーの背面を組み立てた状態。分割されているのに後ろに動かないというのが不思議な感じです。

    ▲腹部はめちゃくちゃシンプルです。アニメと同様にボールジョイントで360度回転できそうですね

    ▲肩アーマー前面は腕パーツと関節軸に挟んで固定するようになっています。

    ▲組み立てるとこんな感じになります。これ、構造的に肩の可動域がかなり狭そうですが大丈夫でしょうか。

    ▲胸部パーツの完成です。

    ▲背面はこんな感じ。肩アーマーって分割する意味あるのかなぁ。

    それにしてもまだ胸部と頭部しか完成していませんが、すでに独特の機体デザインに愛着が湧いてきましたw不思議なもので、見れば見るほど違和感が消えていきます。

    胸部はシンプル(∀ガンダムそのものがシンプル)な作りですが、モールドも細かく作り込まれており、シンプルさと情報密度のバランスがほどよい感じに仕上がってますね。スミ入れするとかなりメカニカルになると思います。現時点で気になるのが肩アーマーの構成です^^;

    腕部の紹介

    ▲上腕、前腕、肘関節パーツの切り出し。関節は二重関節ではありません。

    ▲腕部の組み立て。パーツ数も少なく組みやすいです。

    <

    ▲前腕は回転軸になっているので360度回転できます。手首もボールジョイントなので同じく360度回転。

    ▲HGとは思えないくらい細かいモールドが施されたマニピュレーターです。左右それぞれ握り手と平手が付属しています。

    ▲右腕完成。前腕部にあるグレーのラインは付属のマークシールで再現します。

    ▲平手に交換。

    ▲∀ガンダムの腕部は左右対称なので制作工程は省略します。腕部は両サイドの側面に合わせ目がばっちり出てしまいます。

    ▲上半身が完成しました。正面から見ると合わせ目が見えないのですが側面からだと頭部と腕部の合わせ目がかなり目立ちます。

    ▲肘関節は二重関節ではないので可動域は90度弱といったところですが、ポージングに大きな影響はなさそうです。

    ▲肩パーツの干渉もなく水平になるまで腕を上げることができます。

    ▲これが正しい動きなのかわからないのですが、説明書に乗ってる劇中ポーズ(洗濯を干すシーン)を再現するには、前面の肩アーマーを胸部の回転軸奥まで付けずに緩く挟む程度にすることで肩アーマーが背面まで回るので腕を垂直にあげることができます。ちょっと文字で伝えるのが難しい^^;

    ▲合掌。

    脚部の紹介

    ▲パーツ数は少なくシンプルな構成です。赤いスリッパはつま先だけしかないんですね。

    ▲各パーツを組んだところ。中央の関節部分はつま先とかかとのパーツで隠れるので合わせ目は見えません。

    ▲左右の足パーツが完成しました。写真左のようにつま先が約90度可動します。足裏は爪先部分に大きな肉抜きあり。

    ▲股関節と太もも、下肢のパーツ。∀ガンダムの特徴でもある脚部裏面のスラスターは別パーツで色分けされています。

    ▲組み立てる際はスラスターの向きに注意です。

    ▲∀ガンダムは向こう脛に関節があり、若干可動するので、可動域を確保するために裏面のスラスターもパーツが分割されています。

    ▲下肢側のポリキャップにスラスターパーツを横向きに差し込み、グイッっと垂直に起こします。

    ▲こんな感じです。

    ▲スラスターがパーツ分割されているおかげで精密感のある仕上がりになってますね。

    ▲足首は定番のボールジョイントです。先に組んだ下肢に向こう脛のパーツを取り付けます。こういう脚部のパーツ構成はもしかしたら∀ガンダム以外にあるんでしょうか

    ▲こちらは太ももと下肢をつなぐ膝関節です。こちらも腕部と同様に二重関節ではありません。

    ▲完成した太もも、膝、下肢、足パーツ。

    ▲右脚が完成しました。膝の赤いラインと太ももの黒のラインはホイルシールで再現。

    ▲流線型の前面とメカメカしい背面のギャップがいいですね~。

    ▲最近のHGキットと比較する膝関節の可動域は狭いです。まぁデザイン上仕方ないかもしれませんが。

    ▲さて、問題のスネ関節です。微妙に前方に傾斜しているのですが実物で確かめないと感動が薄いかもしれません。可動域はほんの僅かなのですが、これがポージングに大きく影響してくれるのだろうと期待w

    ▲腰部と上半身を接続するパーツ。ボールジョイントで胴体がクルクル回転できます。

    ▲コックピットにロランくんみたいな塊があります。キャノピーはクリアパーツです。

    ▲コックピット内は適当にちょこちょこっと塗装しといたほうが「っぽい」ですね。クリアパーツが仇になっている気がしますw

    ▲フロントアーマーとリアアーマーのパーツ。フロントアーマーはいつもの様に中央部を分割して個別可動に改造できます。

    ▲フロントアーマーを写真の上下のパーツで挟み込むように組みます。

    ▲∀ガンダムのお尻はTバックなんですね。

    ▲股関節パーツにはアクションベース接続用の穴があります。アクションベースを使わないとき用に穴を塞ぐパーツも用意されています。

    ▲股関節パーツに脚部をくっつけて。

    ▲腰部パーツを差し込めば下半身の完成。

    ▲ガンダム史上トップクラスのシンプルなサイドアーマー。

    ▲後ろ側はもっとシンプル(というか未完成みたいw)

    ▲上半身をくっつけて本体の出来上がり!