ZZガンダムHG|MSZ-010|機動戦士ZZガンダム

今回レビューするキットはHGUCシリーズのZZガンダムです。

ダブルゼータは、ガンダムの子ども人気が薄れてきたので再び子供に観てもらおう!という大人の事情で変形合体ギミックがふんだんに取り入れられた機体なのですが、大人も大好きな巨大ロボ系のエッセンスも含まれているので今までの主役機とは一線を画する機体といえるかもしれませんね。

ということで、いつもの様にキット内容の紹介から初めていきます!

キット内容のレビュー

▲Aランナー。

▲Bランナー。

▲Cランナー。

▲Dランナー。

▲Eランナー×2。

▲Fランナー×2。

▲Gランナー。

▲ポリキャップ。

▲ビームサーベル演出用パーツ。

▲ホイルシール。

▲取説のカラーガイド。

胸部と頭部のレビュー

▲コア・ファイターは変形可動部はありません。コックピットのキャノピーはシールで再現します。

▲胸部完成。両胸のダクトは黒いシールで再現。パーツの合わせ目もありません。

▲腕の付け根は少しだけ前部に動きます。首はポリキャップではなく専用パーツが用意されています。

▲頭部完成。目はクリアパーツではなくシールです。

▲頭部は合わせ目が出ないようにパーツ分割されています。リアカメラのシールはありません。

腕部パーツのレビュー

▲右腕完成。肩アーマーや前腕部のウィングなどの大きなパーツはへたりもなく、しっかり組まれています。

▲手首は握り手はなく、ビームサーベル用とビームライフル用の握り手が付属されています。

▲左腕完成。左手首は握り手のみでした。

▲上半身完成。

脚部パーツのレビュー

▲足パーツ完成。可動部分はありません。黄色いダクトの内側は黒のシールを貼ります。

▲足裏は細かくモールドが施されています。

▲右脚完成。

▲膝アーマーの赤色部はシールです。ふくらはぎやサイドアーマーのバーニア内側も足パーツと同じく黒のシールです。

▲膝関節や足首の可動域は他のキットに比べると小さいですが、デザイン的は仕方ないところでしょうか。ふくらはぎの両アーマーは変形時に取り外すので接着は弱め。

▲膝アーマーの裏側は肉抜き穴あり。

▲脚の後ろ側のメインバーニアは色分けされていません。

▲腰部のフロントアーマーは組む前にパーツを左右に分割しておけば左右個別に可動することができます。

▲背面にはコアベースにの変形時に使う専用パーツを取り付ける穴があります。

▲下半身完成。

バックパックと武器パーツのレビュー


▲ランドセル完成。

▲ミサイルポッドの開閉ギミックが再現。MS形態の時は左右のビームサーベルを外側に広げます。

▲バーニアは左右に3基ずつあり全て別パーツです。バーニア横のウィングは飛行形態の時に横に広げることができます。

▲ダブルビームライフルはグリップとスコープと左右の銃身が可動します。

▲コアトップのコックピットに変形します。

▲Gフォートレス、コアトップ、コアベース変形用の差し替えパーツとダブルビームライフル用の握り手。

▲Gフォートレスのディスプレイ用の土台はMS時に未使用のパーツを格納することができます。

▲完成。ダブルビームライフルが大きすぎるので肘を曲げてやらないと銃口が地面に当たってしまいます。

▲リアビュー。

▲ビームサーベル太くてかっこいい!

▲コアトップに変形。

▲コアベースに変形。

▲Gフォートレスに変形。

▲デカすぎるので別角度から。

最後に。

ダブルゼータは変形要素が多いので可動範囲も少なく、ポージングにかなりの制限がありますが、それを補うだけのバランスのとれた見事なプロポーションが再現されていました。

個人的にはブルドックのような鼻先が潰れたフェイスデザインが気になるところですが…。

ということでHGUCからZZガンダムのレビューでした!

最後までお付き合い頂きありがとうごさいましたm(_ _)m