まいど!ガンプラHG素組みレビューです。
今回紹介するキットはHGシリーズから1/144スケールのシナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)です。
それでは早速レビューをしていきましょう。最後までお付き合いくださいませm(_ _)m
胸部
▲パーツ数も多く完成度の高い胸部です。ほぼ設定通りに色分けされています。黒いパーツのエングレービングはホイルシールが用意されています。
▲胸部の側面は合わせ目が出ないパーツ構成です。
▲情報量が多い首周りは細部まで作り込まれているだけに襟の裏側が気になってしまいます。
▲腕部を接続する関節部分は若干ですが前方に稼働します。
頭部
▲各パーツが丁寧に作り込まれているのでパーツ数が少ないにも関わらず再現度の高い仕上がりです。カメラアイはクリアパーツではなくシールが用意されています。
▲最近のキットは頭部もほとんど合わせ目が出ないようにパーツ構成が工夫されていますね。
▲頭部に動力パイプってのがレガシーで良いですね。好きです。
腕部
▲肩パーツも不満点は殆どありません!肩関節付近のアーマーのスラスター口?みたいなパーツは別パーツになっているので立体感あります。
▲裏側はできるだけ余分な凹凸がないように配慮されているのでディテールアップ作業も捗りそうですね。
▲肘関節はシンプルな作りです。ファーストガンダム的なマルイチモールドが施されていますね。
▲前腕部も胸部同様にエングレービング部分はシールで再現します。
▲劇中設定通りに両腕の前腕にビームサーベルが格納できるようになっています。
▲上腕部のパーツは1体形成ではめ込んむだけ。
▲左腕が完成しました。左右対称なので右腕も同様に作ります。
▲組み上がった胸部に頭部と両腕を接続して上半身の完成です。ハンドパーツは左右の握り手と、ビームサーベル用の握り手(左右)、ビームライフル用の右手と左の平手が用意されています。平手のアーマーパーツは握り手と共有します。
脚
▲こちらも合わせ目が出ない完璧なパーツ分割です。足は可動部分はありませんでした。
▲足裏もしっかりと作り込まれていますね。
▲ボールジョイント部分に合わせ目がありますが脚部を取り付けると殆ど見えないので気になるレベルではありません。
▲膝関節と大腿部が完成。設定通りに色分けされています。
▲下腿パーツ完成。設定通りにパーツ分割されているので素組みでここまで仕上がります。
▲右脚パーツの完成。写真は内側から撮影しています。
▲脚の外部には大型のスラスターを取り付けます。シナンジュといえば脚部のスラスターですよね。
▲ハイパー出力モードに変形可能!
▲ふくらはぎのバーニアーギミックもバッチリ再現されています。
▲太ももの付け根は軸受ユニットなので左右に360度回転します。
▲左右の脚が完成しました。脚パーツはRGに匹敵するレベルの完成度だと思いました。
▲前後のショットも載せておきます。膝裏も見事なパーツ設計ですねー。
腰
▲腰パーツのフロントアーマーはセンターを分割することで左右個別に可動できるのでニッパーで分割してヤスリかけておきましょう。
▲背面のアーマーも同様に分割できるのですが、背面はアーマーが個別に動く必要性をあまり感じなかったので説明書通りに組みました。
▲腰パーツの裏側です。背面アーマーのモールドが素晴らしいだけにフロントアーマーとサイドアーマーが寂しく感じますね。
バックパック
▲バックパックは大きく分けて3つのパーツで構成されています。写真はバックパック中央スラスターのパーツです。
▲左右にフレキシブルスラスターを取り付けて完成です。
▲側面からの様子。見た目的には色々と可動部分が多そうに見えますが、左右のスラスターは中央部と接続している部分が上下に動くだけです。また写真で見てもわかるとおり平面に対して垂直にゲートがあるのでゲート跡がかなり目立ちます。
▲プロペラント・タンクは3分割で構成されています。
▲左右のスラスターパーツにプロペラント・タンクを取り付けます。
▲バックパック完成。
▲キットに付属されているナラティブのマークシール。フル・フロンタルのシナンジュはマークシール祭りでしたが、シール貼りが苦手な僕には嬉しい仕様(笑)
武器
▲バズーカーは武器パーツにしてはパーツ数多めです。トリガー部分のグリップとスコープについているサイドグリップが可動します。
▲スコープのパーツを外して先端を付け替えると砲身の短いバズーカーに変形します。
▲グレネードランチャーは最中構造。単色で可動部もなし。
▲シナンジュ・スタインのメイン装備であるハイ・ビーム・ライフル。
▲グレネードランチャーを取り付ける事もできます。
▲バズーカーも装着できます。
▲シールドのエンブレムはホイルシールが用意されています。
▲シールドの裏側にグレネードランチャーを格納できます。
ギャラリー
▲全面写真と背面写真。袖と胸部とプロペラントタンクに付属のシールを貼って素組み完成!自然光の関係で色が実物よりもかなり明るくなってしまいました。
▲かなり銃身も長く重量もあるビームライフルを構えても手首がへたれません。
▲肩掛けバズーカーも無理なく再現できます。バズーカーの最後部がバックパックと干渉しますが、微調整でなんとかなる範囲です。
▲ビームライフルにバズーカーを合体させて平手パーツを使って両手持ちもできます。
▲シールドにも付属のマークシール貼ってます。シールドはクリップ形式なので安定しています。
▲最後はバックショット。スラスター全開!バックパックにある6個のフレキシブルスラスターは内部を赤で部分塗装するだけでかなり映えますね。
ということでガンダムNTより、シナンジュ・スタイン(ナラティブVer.)の素組みレビューでした。
それでは次回のレビューでお会いしましょう!
おしまい。